hanahanablog

ゆめぴです!!ブログ初めて間もないですががんばります٩(ˊᗜˋ*)و

石垣島5日目 食事編

石垣島5日目

 

 

「「はるやーMarinada」」

 

島田紳助さんらしき銅像が立ってるお店です。

近くにはヤギも2匹います!!!

f:id:y-26my8:20190406034516j:image

この看板が目印
f:id:y-26my8:20190406034545j:image

 

メニューは食事が6種類程と、テイクアウト可能なドリンクの他にサーターアンダギーもありました。

f:id:y-26my8:20190406034529j:image

 

私が頼んだのは芸人のあるある探検隊で有名なレギュラーさんおすすめ!!

とかいてあるロコモコ丼を食べました。

石垣牛を使ったハンバーグなのでより美味しく感じます。。。

 

店員さんが愉快な方で話しかけて下さるので、楽しく食事されたい方は是非

 

夕食は「「波の上のレストラン」」

 

f:id:y-26my8:20190406034520j:image

車海老の唐揚げ


f:id:y-26my8:20190406034534j:image

海老マヨ


f:id:y-26my8:20190406034525j:image

島らっきょの天ぷら


f:id:y-26my8:20190406034549j:image

グルクンの唐揚げ


f:id:y-26my8:20190406034539j:image

石垣牛のチャーハン

 

どれも美味しかったです。

グルクンは先日行った居酒屋さんでは入荷がなく食べられなかったので、楽しみにしていました。

頭まで食べられて、サクッとしています。

美味しいです。

 

ただ私の一押しは、やっぱり「車海老の天ぷら」です。

殻まで美味しい。

すぐ無くなりました。

 

明日も朝から食べて食べて美味しい物に巡り会いたいと思います。

 

「「表書きの書き方③!!!中包みの書き方&お金の包み方♡」」

こんにちは!!!ゆめぴです。

 

f:id:y-26my8:20181207105438j:plain

今日も朝の散歩とランニングをしてまいりました。

走ったり歩いたり約一時間程度、、、初めて間もなく一週間になります。

体重は変わらず。むくみは少し減った気がします♡

食事療法が一番効くと耳にしますが、甘いものも食べるのも大好きなので、食べても太らない体を作ろうと。

そうなると方法は運動、ストレッチ、半身浴しかない!!!!!(笑)

本当は運動もしたくはありませんが、「食べる」「動かない」の繰り返しではさすがに体重は減ってはくれませんでしたので、しぶしぶ「動く」選択をしました。

 

もし、みなさんで「食べても動かなくても太らない方法」があったらぜひ教えてください(笑)

 

 

さて、今回は

 

「「表書きの書き方③!!!中包みの書き方&お金の包み方♡」」

 

をご紹介していきたいと思います。

 

 中包みの書き方

 

f:id:y-26my8:20181207110112j:plain

慶事と弔事では書き方が異なる

 

慶事の場合は、中包みの表面の中央に縦書きで金額を書きます。

最初に「金」と書き、少し空けてから金額を書きましょう。上下左右に感覚を持たせることで、バランスを取ります。住所氏名は縦書きの小さめの文字で裏面の左下に書きます。受け取った側が整理するときのことを考え、郵便番号も忘れず書き入れましょう。

市販の祝儀袋には、あらかじめ住所や氏名の欄が印刷されている場合が多いので、その場所に従って書きます。

 

弔事は表には何も書かない

 

弔事の場合は、金額を表面に書かないよう注意しましょう。

裏面の右下に金額を、左下に住所氏名を書きます。金額の書き方は、慶事の場合と同様です。また、文字の色は表書きと同様に、慶事は濃い墨を、弔事は薄い墨を使いましょう。

 

金額の書き方

 

f:id:y-26my8:20181207110125j:plain

中包みに金額記入するときは旧字体が正式ですが、略式でも構いません。

 

略式        正式(旧字体

金五千円      金阡円

金一万円      金壱萬円

金二万円      金弐萬円

金三万円      金参萬円

金五万円      金伍萬円

金十万円      金拾萬円

 

お金の包み方

 

慶事では新札、弔事では古札を用意します。金封はふくさに包んで持ち歩くのがマナー。準備しておきましょう。

 

f:id:y-26my8:20181207110102j:plain

中包みの折り方

①奉書紙を斜めに置き、お金を表側にして真ん中に置く

②手前を上に折り、左右の順で折る

③紙幣の幅に合わせて折り返す

④余った角を内側に折り込む

 

※表から見て、慶事は三角の部分が左上、弔事は右下に来るように包みます。

 

上包みの折り方

 

①奉書紙の裏側を上にして置き、中央に中包みを置く

②左側から折る

慶事は上、下の順に弔事は下、上の順に折る

 

※上包み上下の折り返し方

慶事の場合 下の折り返しが上にくる

弔事の場合 上の折り返しが上にくる

 

今回はここまで!!!

次回は水引の基礎知識をご紹介いたします♡

「「意外と知らない?!表書きの書き方!!!」」

こんにちは!!ゆめぴです。

 

今日も朝から散歩とランニングをしてきましたが、一向に体重は減りません。(笑)

最近は継続が本当に大事だということに気づかされたので、心折れず継続して朝の散歩兼ランニングを続けてけていこうと思います!!!

ぜひ応援お願いします。(笑)

 

さて今回は、前回に引き続き

 

「「意外と知らない?!表書きの書き方!!!」」

 

をご紹介していきたいと思います。

 

贈る目的を表す表書き。みなさんは基本の書き方や、注意点などご存知ですか??

知らずに恥を、、、また、お相手に不快な思いをさせているかも、、、

知っていて損はありません!!!

今から知識を増やし、素敵な贈り方を覚えていきましょう♡

 

 毛筆か筆ペンで書丁寧に書く

f:id:y-26my8:20181205114715j:plain

市販ののし袋には、あらかじめ表書きが書かれていることもありますが、表書きを自分で書く場合は、毛筆と墨を使って書くのが正式です。

毛筆がない場合は、筆ペンでも構いませんが、万年筆やボールペンは無作法にあたるため避けましょう。ちょっとしたお礼やお年玉などの表書きは黒いサインペンでも構いません。

書体は楷書で、丁寧に読みやすく書くように心がけましょう。字に自信がなくても、心を込めて書くことが大切です。

 

弔事以外は文字の色は黒に

f:id:y-26my8:20181205115834j:plain

文字の色は黒が基本です。とくに結婚祝いなどの慶事には、「お祝いの気持ちを込めて墨を丁寧にする」ことから、濃い黒を使います。

葬式や法事などの弔事には、「悲しみの涙で墨が薄まる」「突然のことで墨をする時間がない」という意味を込めて、薄墨で書くのがならわしです。薄墨タイプの筆ペンもあるので、持っておくと便利でしょう。

表書きや氏名は上包みに書くのが通常ですが、短冊がついているのし袋の場合は、短冊に記入しましょう。

 

書き方の注意点

f:id:y-26my8:20181205120118j:plain

・表書きは中央にバランスよく

水引の結び目の上に書く。水引をかけた時に文字が隠れないように注意。スペースを5等分にして文字を配置すると書きやすい。

 

・上下に適度な余白をとる

表書きの上と氏名の下に同じくらいの余白を取ると、全体的な見晴えが良くなる。

 

・表書きの文字が多い場合は2行に

「御就職御祝」など、5文字の場合は2行に分けてもOK!!!その場合は「御就職」を小さく、「御祝」を大きく書いてもよい。

 

・氏名は表書きより小さめに

水引の結び目の下に、表書きよりやや小さな文字で書く。姓を上から書きすぎると水引にかかるので注意。

 

さまざまな氏名の書き方

 

個人で贈るほか、連名や職場で贈る場合など、さまざまなケースがあります。

氏名の書き方にも決まりがあるので注意しましょう。

 

・会社やグループ

「総務部一同」「同窓会一同」などに。

別紙(奉書紙や半紙)に各人の名前を書き、中包みに入れる。

 

・4人以上の連名

代表の氏名を書き、その左に小さく「外一同」と書く。

代表者以外の氏名は別紙(奉書紙や半紙)に目上の人順に右から書き、中包みに入れる。

 

・3人の連名

右から左へ、目上の人から順に並べる。

とくに役職などの区別がない場合は、右から順に五十音順に書く。

 

・会社名、肩書を入れる場合

自分の氏名だけでは、相手が判断できない可能性があるときは、氏名の右横に小さめに社名や肩書を入れる。

 

・宛名を入れる場合

左上に書き入れる。宛名に近いほうが格上にあたるので、連名の場合は左から右へ目上の順に並べる。

 

・夫婦連盟

中央に、夫の氏名をフルネームで書き、左に妻の名前だけを夫の名前の位置にそろえて書く。

 

 

次回は中包みの書き方をご紹介します♡!!!

「「知らなきゃ損?!祝儀・不祝儀の基本①♡」」

こんにちは!!ゆめぴです。

 

世の中には、たくさんのマナーが溢れているこの時代、、、

何があっているのか、間違っているのか。いつの間にか、知識がないという理由でお相手に失礼があり、不快な思いをさせていることがあるかもしれません。

みなさんは、どのくらい一般的な知識をお持ちでしょうか???

 

 

今回は

「「知らなきゃ損?!祝儀・不祝儀の基本♡」」

をご紹介させて頂きます。

 

 金品を贈るときには体裁を整える

 

f:id:y-26my8:20181203121839j:plain



古くから、慶事や弔事などで現金や品物を贈る場合は、紙で包むことで「けがれ」のないものを贈ることが重要とされてきました。

現金を贈る場合は、奉書紙で中包みをしてから上包みをし、水引で結んでのしを添えるのが正式ですが、最近では、上包みと中包みがセットされ、水引がかかり、のしがついている市販ののし袋を使うことが一般的です。用途に応じて、水引の結び方や色、のしの種類などが異なるので、注意して選びましょう。

 

用途に合わせてのし袋を選ぶ

f:id:y-26my8:20181203122654j:plain



結婚式以外の、出産や入学などの慶事には、赤白や金銀の蝶結びの水引とのしがついた祝儀袋を使います。結婚は、二度繰り返さないという願いを込めて、結びきり(真結び・あわじ結び)の水引にします。

弔事には不祝儀袋を使います。宗派により表書きや袋が異なります。水引は黒白、双銀、双白などの結びにし、のしなしが基本です。お見舞いには、赤白の結びきりの水引がついたのしなしの祝儀袋か、祝儀袋を使いたくない場合は、左側に赤い線が入った水引とのしなしの封筒を使います。

 

 *基本マナー

・できるだけ早く渡す

祝儀、不祝儀に問わず知らせを受けたら、なるべく早く渡すのがマナー。持参するのが正式ですが、遠方などの理由で持参出来ない場合は郵送します。

・ふくさに包んで持ち歩く

相手に渡すまで大切に扱うのがマナーです。先方に持参するときにはむき出しで持ち歩かず、必ず目的に応じたふくさで包みましょう。風呂敷の場合は盆にのせて包みます。

・郵送する場合は現金書留で

目的に合ったのし袋にお金を入れ、表書きや氏名を書き、現金書留で送ります。挨拶の言葉を一言添えるとよいでしょう。宅配便は失礼に当たるので避けます。

・祝儀袋は相手によって選ぶ

市販の祝儀袋は、カラフルな色合いや個性的なデザインなど、バリエーションが豊富。正式ではありませんが、親しい間柄の人へのお祝いなら、気持ちがより伝わります。

 

祝儀袋の基本

f:id:y-26my8:20181203123307j:plain

・表書き

「御祝」「寿」「御礼」など、贈る目的を表す言葉を書く・上書きともいう。

・のし

本来は、アワビを薄く伸ばして干した「のしあわび」のこと。慶事やお祝い事に使い、弔事には使わない。

・贈り主の指名

表書きより小さくなるように、フルネームで書く。お返しなどの場合は姓のみにする。

・中包み

現金は中包みに入れ、住所、氏名、金額などの必要事項を記入する。

・水引

蝶結びと結びきりがあり、用途に応じて結び方が変わる。また、慶事と弔事では色や本数が異なる。印刷されたものは略式になるので注意。

・上包み

水引がかかっている袋。上半分に表書きを、下半分に贈り主の氏名を書く。慶事と弔事では折り返しの上下が異なる。

 

*正式な品物の贈り方

f:id:y-26my8:20181203123805j:plain

 

正式には品物に奉書紙をかけ、水引で結んでのしを添えます。

品物を手配した場所(売場)でかけることが多いので、あらかじめ印刷されたかけ紙を用いられることが多く、かけ紙をかけてから包装する「内のし」と、包装した上からかける「外のし」があります。表書き、水引、のしは、現金を贈るときと同様に。

がんや動脈硬化の予防に効く!!!‶医者いらず″の健康野菜「「トマト」」の秘密♡

こんにちは!ゆめぴです!!!

 

最近健康の為に野菜を摂取しなきゃと、考えながら料理をして生活している私ですが、食べ物にはどんな栄養があるのかよくわかっていないまま食事を繰り返しています。

みなさんは、食べている物一つひとつにどんな栄養があるのか、理解して食事や料理をしていますか???

 

せっかくなら、しっかり頭でも体でも理解して、満足いく食事をしたいものです。

 

ということで、今日から一つひとつの食べ物にどんな栄養や役割があるのか、

更新し続けたいと思います!!!(笑)

 

今回は、

 

「「がんや動脈硬化の予防に効く!!!〝医者いらず″の健康野菜「「トマト」」の秘密♡」」

 

をご紹介いたします!!!

 

 1、トマトはどこからきたの??

f:id:y-26my8:20181105202807j:plain

*トマトの生まれは南アメリカ

 

トマトの原産地は南アメリカアンデス山脈の高原地帯です。

16世紀以前、メキシコのアステカ族がアンデス山脈からもたされた種から、トマトの栽培を始めました。新大陸の中でもトマトを栽培植物として育てていたのは、この地域に限られます。

ヨーロッパへは、1519年にメキシコへ上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされています。イタリアで品種改良が行われ、18世紀ごろヨーロッパ全土へ広まり一般的に食用へとなりました。

 

*日本のトマトは江戸時代から

 

日本には江戸時代に長崎へ伝わりましたが、青臭く真っ赤な色が敬遠され、あまり広まりませんでした。日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは、昭和に入ってからです。

 

2、トマトの栄養

f:id:y-26my8:20181105203656j:plain

 

西洋では「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、多くの健康効果をもつ緑黄色野菜です。太陽の光で真っ赤に熟した露地栽培のトマトには、ビタミンCが多く含まれています。

最近の動物実験から、トマトに肝臓内の脂肪燃焼に関わる酵素を作る遺伝子のスイッチをオンにする成分があることが報告されており、脂肪肝脂質異常症の改善に役立つともされているんです!!

 

*主な栄養

カリウム

・βーカロチン

リコピン

・ビタミンB1

・ビタミンB2

ナイアシン

・ビタミンB6

・ビタミンC

・食物繊維

グルタミン酸

ペクチン

 

エネルギー 19㎉/100g

 

3、トマトの効果

f:id:y-26my8:20181105205955j:plain

 

トマトは、熱を冷ましてほてりを改善するほか、水分を補って渇きを解消する作用や食欲を高めて、消化を促す働きもあるので、夏の食欲不振や夏バテに良い野菜です。夏風邪で熱があって口が渇き、食欲がない時にもぴったり♡

のぼせやすい人にもおすすめです!!!

 

リコピン

 

リコピン(カロテノイド)は「抗酸化作用」「抗がん作用」「美肌効果」があります。赤い色素成分のリコピンが、がんや動脈硬化の予防に作用します。血小板凝集抑制作用もあり、血液をサラサラに保ってくれます。

 

ペクチン

 

種のまわりにあるジェル状の部分がペクチンです。水溶性食物繊維の一種で、コレステロールの低減や、乳酸菌の増殖、有害物質の排出などの働きがあります。

 

*ビタミンC

 

抗酸化作用が強いので、アンチエイジングに!!!

タンパク質と結合してコラーゲンを生成します。さらに、シミの原因であるメラニンの生成を抑制し、美白効果もあります。

 

*そのほかにも、血糖値の上昇を抑えるクエン酸、脳を活性化させるグルタミン酸、血液をサラサラにする香り成分のピラジンなど、多くの薬効をもっています。

 

4、トマトの保存方法

f:id:y-26my8:20181105213532j:plain

 

*冷蔵庫で保存

 

トマトは冬場では常温で保存できますが、そのほかの季節では基本的に冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵庫で保存するときは、必ずヘタの部分を下にします。

ビニールや保存袋に入れてしっかり口の部分を閉じ、そのまま冷蔵庫へ!!

保存期間は基本的に、冷蔵庫で10日程度が保存期間です。

 

*量が多い時は煮込んで冷凍保存

 

たくさん手に入った時は、水煮やトマトソースにして冷凍保存しておくと後で使いやすいです。まるごと保存する際は、キレイに洗ってヘタを取り除きます。包丁でヘタの部分をカットした際には、しっかりとラップで空気から守りましょう。そのあとフリーザーパックに入れ、冷凍保存します。

 

*まだ実が青いトマトは常温保存

 

店頭に並ぶトマトの多くは、日持ちなどを考えてまだ青い状態で収穫されたものが多いです。収穫後も15度~25度の温度下であれば、追熟といって赤く熟していきます。ですので、まだ実が青いトマトは常温化で保存するのがおすすめします。常温で2~3日ほど置き、赤く熟れてきたら冷蔵庫で保存するようにしましょう♡

 

5、おいしいトマトの選び方

f:id:y-26my8:20181105224629j:plain

 

*味が濃く栄養豊かなトマトは?

 

美味しいトマトは、甘さだけでなく酸味とコク、香りが揃っています。それには糖と酸のバランスが大切で、「糖度が6度以上」「酸が0.5%以上」あるものが美味しいトマトといわれています。

 

これを簡単に見分けるには、5%の食塩水に入れて沈むか浮くかを見る!!です。

ヘタを上に向けて沈むトマトは、糖度、酸とも高く味が濃い。逆に沈んでもヘタが下や横を向くものは、甘みはあっても日持ち性に欠け鮮度低下が早くなります。ヘタが下や横に向いて浮くトマトは着色がまだらで、糖度、酸が低く果肉が薄くゼリーも少ない。中に空洞がある事が多いのです。

 

*機能性成分「リコピン」の多いトマトは?

 

トマトは味とともに、食卓を彩る鮮やかな赤い色が魅力ですよね。

赤色が濃トマトほどリコピンの含量が多く、糖や酸も多いですが、これは果実表面の白点で判断が出来ます。トマトの肥大期には表面に細かな白い点々が出来て、熟すとともに濃い赤に着色し、白点が消えていくのが良いとされています。

白点の多さは細胞の多さを示し、これが消えるのはリコピンや糖、酸がよく満たしたことを示しています。

 

*サンドイッチに向いてるのは?

 

栄養豊かで機能性成分を多く含むトマトは、熱湯につけて皮をむくとツルリと剥けます。こういうトマトは、日持ちが良く鮮度が低下しにくく、組織がしっかりしています。そのため、輪切りにしてサンドイッチにしても、崩れてパンをグシャグシャにすることがなく、いろいろな料理に使いやすいです!!!

皮が離れにくいのは、窒素が多く残っているからのため、完熟トマトの持つうまみは少ないのです。

 

 

いかがでしたでしょうか??

栄養いっぱいのトマトをおいしく頂き、みなさんも健康を目指しましょう♡!!!

 

 

「「あなたの入浴方法は大丈夫?!本当に体に良い入浴方法♡!」」

こんにちは!ゆめぴです。

 

突然ですが、みなさんはお風呂に浸かるタイプですか?シャワーで済ませるタイプですか?

 

私は最近、体に良いと聞いたのでお風呂に浸かる癖をつけるようにしています。

毎日お風呂に浸かりながら「体に良いから長く入らなきゃ!!」とだんだん出るタイミングがわからなくなってきました、、、(笑)

 

そもそも、お風呂に浸かるのに何度くらいが丁度良いのか?半身浴と全身浴どっちがいいのか??どのくらい入ったらいいのか???全く知識がないまま、半身浴を始めたので終わりがわかりません。

それどころか、この入浴方法が本当に合っているのか不安さえあります、、、

 

ということで、今回は

 

「「あなたの入浴方法は大丈夫?!本当に体に良い入浴方法♡」」

 

をご紹介していきたいと思います!!!

 

 

1.お風呂に入る意味

 

f:id:y-26my8:20181104223319j:plain

 

*血行を良くする

 

お風呂に浸かることにより、血行が促進され代謝が良くなります。そうすると、体内の老廃物や乳酸などの疲労物質が早く排出されるようになり、疲れがとれ回復が早くなります。

日頃のデスクワークや立ち仕事など、冷えや緊張により筋肉や関節へ溜まっている疲労が、血行が良くなることにより、「肩凝り」「腰痛」を緩和してくれることにも繋がるのです。

 

*リラックス効果

 

プールや海に入ると浮力が働いて、体が浮きますね。これは、湯船の底に身体が沈んでいてもきちんと働いています。浮力作用によるもので、お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。

 

*睡眠改善効果

 

入浴は睡眠改善効果もあると言われています。「眠りが浅い」「寝つきがよくない」

という人はシャワーだけで済まさずに、入浴をしてみましょう。

睡眠改善効果を得るには、入浴の時間に注意が必要です。眠りにつくためには、深部体温を下げることが必要です。ですから、寝る直前に熱い湯温のお風呂に入ったら、体温が上がってしまい交感神経が活発になってしまうため、目が覚めてしまいます。入浴すると深部体温が上がり、お風呂から上がると徐々に深部体温が下がっていきます。深部体温が下がったところで寝るのがおすすめです。

 

*老廃物を出す

 

入浴時にじっくり時間をかけて汗を出すと、汗に老廃物が含まれる事があります。

アポクリン汗腺から出した汗には、体内の毒素や老廃物などが含まれているのです。

人間の汗には2種類あり、「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」に分かれます。

エクリン汗腺はサラサラで無臭。
アポクリン汗腺はドロドロ。

老廃物はこの「アポクリン汗腺」から排出されてくると言われていますが、すぐには出てきません。

ゆっくりと時間をかけて体温を上げる事で、排出されてくるのです。ドロドロの汗が出ない方、出にくい方は基礎代謝が低い傾向にあるので、毎日続けて少しずつ基礎代謝を高めていきましょう。

 

2.上手な入り方とは?

 

f:id:y-26my8:20181104233017j:plain

 

*「半身浴」の効果的な方法

ゆっくり時間をかけて体を温め、じんわり汗を出す「半身浴」は、毒素排出効果を高め痩せ体質に導きます。入浴の仕方を確認してみましょう!!

1 熱めのお湯に手足を5~10分つける
湯船に43℃ぐらいの熱めのお湯をはり、両手のひじから先と両脚の膝下を5~10分つける。末端の汗腺を刺激することで、全身に汗がかけるようになる効果があります。

2 運動をプラスして血流アップ
両手足がお湯につかっている間に、足首をグルグル回します。脚のポンプ作用を刺激して、さらに血行を促進させます。

3 ぬるめのお湯で半身浴
水を足して37~38℃のぬるめのお湯にしたら、みぞおちまで湯船につかり10~15分半身浴。寒い冬場は体が冷えないように入浴中は肩にタオルをかけましょう。また、発汗作用の高いソルト系入浴剤を入れるのも◎。 入浴前後&入浴の途中は水分補給を忘れずに!(各コップ1杯程度)

 

*「高温反復入浴」

「長くお風呂につかっていられない&嫌い」「忙しくて時間がなく実行できない」「お風呂は短くパパッと済ませたい」という方には、ぜひ試していただきたい入浴法です。

「高温反復入浴法」は、水圧と温度の2つの負荷が体にかかるため、けっこう疲労する入浴法となりますが、血液の流れが良くなり新陳代謝が活発になることでダイエット効果も高まります。その消費カロリーは1回の入浴で300~400kcal程度になるといわれていますから魅力的です♡

基本的な「高温反復入浴」は、以下の順に従って、42~43℃の熱めのお湯に短時間を何回かに分けて入浴しますが、体調の悪いときや疲れがひどいときにはわないようにしましょう。

1、 かけ湯をする
まず体をお湯に慣らすため、かけ湯をします。お湯が熱いため、ざぶんと一気につからないように注意しましょう。

2 、1度目の入浴→休憩5分
2~3分間入浴する。その後、バスタブから出て休憩(約5分)。この時、体か髪のどちらかを洗います。

3 、2度目の入浴→休憩5分
2度目の入浴。2~3分入浴したら、またバスタブから出て休憩。(約5分)。1度目の休憩の際に洗わなかった体か髪のどちらかを洗います。

4 、最後にゆっくり入浴
最後に5分間程度入浴する。 

 

*「腰湯」

 

43~47℃くらいの熱めのお湯に、おへそから下、下半身だけを5~15分の間浸し、体、主に下半身を温める入浴法です。

着物が日常的に着られていた時代、着物を着たままお風呂に入る方法はないものか、と人々が考えた結果編み出されました。下半身を熱めのお湯に短時間浸すことによって、内臓を短時間で温め、代謝を高めることができるので、ダイエットに大変効果的です。

さらに、半身浴より短い時間で、大量の汗を流すことが可能です。

半身浴と同様に、リンパの流れも良くなるので、むくみ解消にも効果が期待できます。

骨盤周りを集中的に温めるので、冷え性や生理不順、生理痛など、女性特有の悩みにも効果的です。

腰湯だけでも十分に汗をかきますが、もう一手間かけるとさらに汗をかくことができます。腰湯の間に冷たい水を口に含んでみてください。含んだまま2~3分すると、たくさんの唾液が出てきますので、出てきたら水を吐き出してください。これを行うによってさらに発汗を促すことができます。

上半身は全くお湯に浸からず、かつ大量の汗をかくので、冷えてしまわないように、Tシャツを着たり、肩にバスタオルをかけておくのがおすすめです。

 

3.お風呂に入るとかゆくなる??

f:id:y-26my8:20181104223815j:plain

 

たまに、お風呂に入ると体が赤くなってかゆい!!なんてことありませんか??我慢できずにかいてしまうと、悪化の原因になってしまいますので注意が必要です。

 

*温熱蕁麻疹

 

温熱蕁麻疹とは、体が温まることが原因で起こる蕁麻疹のことです。皮膚の温度が急激に上がることで悪化し、赤みやかゆみが強く蚊に刺されたように、皮膚がプクッと赤く腫れる傾向があります。

 

 

*どんな時に出るの?

 

全身が冷え切った状態で温水に浸かると、皮膚表面の温度が急激に上がります。すると温熱蕁麻疹が出やすくなるのです。風呂上がりに体が赤く、強いかゆみが出るという場合は温熱蕁麻疹が出ている可能性が高いでしょう。

また、同じように寒い屋外から急に温かい室内に入ったときにも温熱蕁麻疹が出やすいです。敏感な人ですと、温かい飲み物を飲んだ後にも出る場合があります。

 

*急激な皮膚の温度変化に注意

 

温熱蕁麻疹になりやすい人は、皮膚の温度が急激に上がらないよう気をつけることが大切です。室内外の温度差をできるだけなくしたり、温かいお風呂に入りたいと思いますが、少しお風呂の温度をぬるくしてみたり。または、ストレッチや運動、温かい飲み物をのんで普段から血行を良くするようにしましょう♡

 

 

4.工夫をしてお風呂を楽しもう

 

f:id:y-26my8:20181104230458j:plain

 

 

*アロマの入浴剤

 

お風呂でリラックスするために香りは重要ですね。自分の好きな香りに包まれて湯船に体を浸すのはとても気持ちがいいもの。特にアロマの入浴剤はさまざまな効能があります。

リラックス効果の高いものというと、おすすめはベルガモット。グレープフルーツのようなフルーティな香りは、アロマが苦手な人でも抵抗なく香りを楽しむことができます。ベルガモットには傷ついた心を癒すという働きもあると言われています。

また、定番ではラベンダーがおすすめです。「イライラ」「不安感」などあるときには心を落ち着かせてくれるアロマです。不眠にも効くと言われているんです。

ローズウッドも甘すぎない香りで、精神的に落ち込んだ気持ちを明るくさせてくれる効能があると言われているアロマです。

バラの香りとウッディな香りがミックスして、気分が静まっていきます。

 

*泡ぶろ

 

泡ぶろ用の入浴剤に水圧を加えて泡立たせるのが泡ぶろです。

もともとは泡の力で身体をキレイにすることが目的だったとのこと。そのため、泡ぶろは、肌の汚れを取ってくれる効果があると言われています。

また、浴槽のお湯の温度が低くなるのを防いでくれる働きもあります。追い炊きの必要がなくなりますね。さらに泡ぶろにはリラックス効果もあり、ゆったりとお湯に浸かっていることで心が癒されるとともに、体を温めてくれる効果も期待できます。

 

「「女性の大切な爪!割れやすい原因はどこから?その解決方法とは!!」」

こんにちは!ゆめぴです。

 

普段から爪が割れやすい私ですが、ネイルをやりたくてせっかく伸ばしても、いつの間にか割れてしまって残念。なんてこと、みなさんはありませんか???

せっかくなら手元はキレイにしておきたいものですよね。

 

今回は、

 

「「女性の大切な爪!割れやすい原因はどこから?その解決方法とは!!」」

 

をご紹介します!!!

 

 

1、爪の基礎知識

f:id:y-26my8:20181104001048j:plain

 

*爪は何で出来ているの???

爪は主にタンパク質の一種であケラチンから構成されています。含水量は12%〜16%、脂肪量は0.15%〜0.75%程度です。その水分量は外界の環境に左右され、冬の季節等の乾燥期には、硬く脆くなったり、環境による爪の水分の変動は、要因によって5%〜24%まで変動します。

 

*爪の役割

 

爪は皮ふの付属器官ですので、手と足のそれぞれの指先を保護しています。また、爪・指それぞれの感覚が敏感であり、細かい作業をすることが可能です。
「爪」という漢字の成り立ちは、「手を上からかぶせて、下にある物をつまみ持つ形にかたどられ、つめの意味を表す(漢語林より)」ものです。つまり、爪は指腹に加える力を支えています。
指先の先端の部分では、骨は爪の中央の途中までしかなく、骨のない部分では、すべて爪が力を支えています。爪がないと小さなものをつかむこともできなくなります。また、爪の長さが短すぎても、爪の厚みが薄すぎても同じことが起きます。
足の爪の役割は、手の爪と異なり、安定して体を支え、歩く時にも爪先に力を入れる働きを担っています。爪は、手と足の機能に欠かすことのできない大切な部分です。

 

2、爪が割れる原因

f:id:y-26my8:20181103222800j:plain

*乾燥

爪の割れる原因の1つに「乾燥」があります。乾燥の要因として、食器用洗剤による刺激が挙げられます。食器用洗剤は食器やフライパンなどの油汚れを落としますが、手の皮膚や爪の油分も落としてしまいます

 

食器用洗剤には合成洗剤と呼ばれるものがあります。合成洗剤ではない、食器用液体石けん「「脂肪酸ナトリウム」」「「脂肪酸カリウム」」が主成分です。この2つ以外の成分が40%以上を占めていれば、「台所用合成洗剤」と表示されています。台所用合成洗剤などの「「1滴で汚れが落とせる」」「「ガンコな油汚れも落ちる」」のようなキャッチコピーで販売されているものが目立ちますが、合成洗剤では「界面活性剤」と呼ばれる成分で汚れを落とします。界面活性剤の割合は、洗剤の成分表示に記載されています。界面活性剤の割合が高いほど確かに汚れは落ちますが、その分肌や爪への影響も大きいので注意が必要です。

界面活性剤の刺激が強いと爪の乾燥が悪化し、爪が割れる原因になると言われています。ヒビ割れたところから爪がめくれると、二枚爪になりやすいので要注意です。

 

*除光液

 

今やネイルは女性にたしなみとも言われるほど、マニュキアやジェルネイルを使っておしゃれにする事が当たり前になっています。100均でも、可愛く簡単にデコレーションできるグッズなどもたくさん販売されていますよね。

ただ、その流行に伴い爪が割れるようになってしまったという人も増えています。爪を伸ばす女性が増えてきたという理由もありますが、除光液による爪へのダメージも見逃してはいけません。

除光液はネイルを落とすのに必要なアイテムですが、落とした後、爪が乾燥して白くなってしまいます。色々なカラーのネイルを楽しみたい人にとっては、一ヶ月の間に除光液を何度も使ってネイルを落としている人も多いでしょう。

でも、除光液の成分は決して爪に良いものでは無いので、できるだけ使わずに済むようにする方が良いのです。爪に優しいアセトンフリーの除光液もおすすめですが、基本的に除光液で爪の乾燥を完全に防ぐ事はできないので覚えておきましょう。

 

亜鉛不足

 

偏った食生活をしていると亜鉛不足になってしまいます。爪は日々伸び続けてるため、新しい細胞を作る必要があります。新しい細胞を生み出す新陳代謝には、亜鉛が欠かせません亜鉛は「牡蠣」「ウナギ」「レバー」「納豆」「豆腐」などの大豆製品などに含まれています。普通に食事していれば不足することはありません。

しかし「野菜しか食べない」などの極端なダイエットや「インスタント食品やファーストフードばかりの食生活」このように偏った食生活を送っていると亜鉛は不足しがちです。

亜鉛が不足すると新しい健康な爪を保つのが難しくなります。爪が弱くなり、割れやすくなってしまうのです。

 

3、爪を丈夫にするには??

f:id:y-26my8:20181103234729j:plain

*爪のマッサージ

 

爪を作っているのは、爪母(そうぼ)という部分です。爪母は、爪の付け根のところの白い部分で外に出ていない部分です。 マッサージのやり方は、爪の付け根に親指を当てて円を描くようにマッサージをします。 マッサージすることで代謝が良くなり、爪が伸びることにも効果があります。このマッサージは、爪だけではなく手全体にするとよいでしょう。手の甲から指先に向かって円を描くようにマッサージしていき、爪の両側を軽くつまむようにするとよいでしょう。

 

*保湿をする

 

乾燥を防ぐには、こまめにハンドクリームを塗ることが大切です。爪の周りを揉み込むようにして、指先までしっかり保湿ケアしましょう。乾燥が激しい方は、ハンドクリームより効果の高い、ネイルオイルがおすすめ。オイルの細かな粒子が爪に浸透し、爪を強く健やかにしてくれます。

 

トップコートを使う

 

爪の先が割れた時に応急処置としてトップコートを塗る方法があります。この対処法は、爪の先の方が割れていて出血などの傷がない場合に行います。 傷や出血、痛みがある場合はこの方法はしてはいけません。また、トップコートでの対処は応急処置なので、基本的には爪を切ることをおすすめします。

 

4、健康で美しい爪とは?

f:id:y-26my8:20181103224100j:plain



健康な爪の色=きれいな桜色に例えられるように淡いピンク色に見えます。
これは今日にも通じる爪の健康度を見る尺度となっています。

・爪甲の色はうすいピンク系の肌色

・爪甲は冴えていて艶やか

・爪甲表面に傷がない

・弾力性がある

健康で美しい爪を保つには食事のバランスや心身の安定、ストレス解消などによって健康的な生活を心がけることは言うまでもありませんが、定期的なネイルケア(正しい爪のお手入れ)をすることが大切です。

 

これから冬になり、乾燥も寒さも厳しくなっていきますので、是非爪のケアを毎日行いキレイな爪を作っていきましょう♡