hanahanablog

ゆめぴです!!ブログ初めて間もないですががんばります٩(ˊᗜˋ*)و

「「知らなきゃ損?!祝儀・不祝儀の基本①♡」」

こんにちは!!ゆめぴです。

 

世の中には、たくさんのマナーが溢れているこの時代、、、

何があっているのか、間違っているのか。いつの間にか、知識がないという理由でお相手に失礼があり、不快な思いをさせていることがあるかもしれません。

みなさんは、どのくらい一般的な知識をお持ちでしょうか???

 

 

今回は

「「知らなきゃ損?!祝儀・不祝儀の基本♡」」

をご紹介させて頂きます。

 

 金品を贈るときには体裁を整える

 

f:id:y-26my8:20181203121839j:plain



古くから、慶事や弔事などで現金や品物を贈る場合は、紙で包むことで「けがれ」のないものを贈ることが重要とされてきました。

現金を贈る場合は、奉書紙で中包みをしてから上包みをし、水引で結んでのしを添えるのが正式ですが、最近では、上包みと中包みがセットされ、水引がかかり、のしがついている市販ののし袋を使うことが一般的です。用途に応じて、水引の結び方や色、のしの種類などが異なるので、注意して選びましょう。

 

用途に合わせてのし袋を選ぶ

f:id:y-26my8:20181203122654j:plain



結婚式以外の、出産や入学などの慶事には、赤白や金銀の蝶結びの水引とのしがついた祝儀袋を使います。結婚は、二度繰り返さないという願いを込めて、結びきり(真結び・あわじ結び)の水引にします。

弔事には不祝儀袋を使います。宗派により表書きや袋が異なります。水引は黒白、双銀、双白などの結びにし、のしなしが基本です。お見舞いには、赤白の結びきりの水引がついたのしなしの祝儀袋か、祝儀袋を使いたくない場合は、左側に赤い線が入った水引とのしなしの封筒を使います。

 

 *基本マナー

・できるだけ早く渡す

祝儀、不祝儀に問わず知らせを受けたら、なるべく早く渡すのがマナー。持参するのが正式ですが、遠方などの理由で持参出来ない場合は郵送します。

・ふくさに包んで持ち歩く

相手に渡すまで大切に扱うのがマナーです。先方に持参するときにはむき出しで持ち歩かず、必ず目的に応じたふくさで包みましょう。風呂敷の場合は盆にのせて包みます。

・郵送する場合は現金書留で

目的に合ったのし袋にお金を入れ、表書きや氏名を書き、現金書留で送ります。挨拶の言葉を一言添えるとよいでしょう。宅配便は失礼に当たるので避けます。

・祝儀袋は相手によって選ぶ

市販の祝儀袋は、カラフルな色合いや個性的なデザインなど、バリエーションが豊富。正式ではありませんが、親しい間柄の人へのお祝いなら、気持ちがより伝わります。

 

祝儀袋の基本

f:id:y-26my8:20181203123307j:plain

・表書き

「御祝」「寿」「御礼」など、贈る目的を表す言葉を書く・上書きともいう。

・のし

本来は、アワビを薄く伸ばして干した「のしあわび」のこと。慶事やお祝い事に使い、弔事には使わない。

・贈り主の指名

表書きより小さくなるように、フルネームで書く。お返しなどの場合は姓のみにする。

・中包み

現金は中包みに入れ、住所、氏名、金額などの必要事項を記入する。

・水引

蝶結びと結びきりがあり、用途に応じて結び方が変わる。また、慶事と弔事では色や本数が異なる。印刷されたものは略式になるので注意。

・上包み

水引がかかっている袋。上半分に表書きを、下半分に贈り主の氏名を書く。慶事と弔事では折り返しの上下が異なる。

 

*正式な品物の贈り方

f:id:y-26my8:20181203123805j:plain

 

正式には品物に奉書紙をかけ、水引で結んでのしを添えます。

品物を手配した場所(売場)でかけることが多いので、あらかじめ印刷されたかけ紙を用いられることが多く、かけ紙をかけてから包装する「内のし」と、包装した上からかける「外のし」があります。表書き、水引、のしは、現金を贈るときと同様に。